よく聞く言葉ですが、実際、どういう意味で使用されているのでしょうか?
「グローバル = 欧米式」
という図式はすでに古いですよね。
「グローバル = 英語が話せる」
これも変ですよね?
英語圏に住んでいる人は英語が喋れますが、住んでいる国どころか地域から一歩も出ないで世の中のことなど何も知らずに偏見だらけの人がたくさんいます。
三省堂ワールドワイズ・ウェブによると、
グローバル(global)は「地球規模の」「球状の」などを表す英語から来ています。「 国境を越えて地球全体にかかわるさま」を表し、「世界的規模の」という意味でも使われます。
ということです。
ですので、「グローバルな人」とは、「世界的規模の人」という意味です。
なんだか大げさですね(笑)
「グローバル = 世界で通用する」
これの方がしっくりきますね。
英語が話せるということは、そのための武器ですね。
もちろん、英語が話せなくてもグローバルな人はたくさんいますが、英語が喋れた方が直でいろんな情報を仕入れることができ、直でいろんな人とコミュニケーションを取ることができます。
筆者が考える「グローバルな人」とは、世界を偏見や先入観なしにあるがままに理解して、それに対して自分の意見をしっかり持ち、きちんと相手に伝えることのできるコミュニケーション力を持つ人のことです。
同時に、相手の意見にも耳を傾けることができる人のことです。
日本でも、そのための訓練を幼稚園から始めると良いのに、と思います。
というのも、日本に住む幼稚園〜小学校低学年の子供と会話をしようとすると、会話自体が成り立たないな、と感じることが多いからです。
例えば、何か質問すると、こちらの言ったことが理解できなかったかのような顔をして固まってしまう、とか、恥ずかしそうに目をそらす、とかです。
でも、自分からペラペラと喋ってはいるのです。 結構やかましいです(笑)
なのに、双方向のコミュニケーション(特に親以外の大人との)は期待できない。
不思議ですね。
学校が教えてくれないのなら、ご家庭で練習するしかないですね!
バイリンGuru では、そのためのメソッドなどもこの先紹介していけたらと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿