ホリデーカードですね。
最近は Eメールや SNS で省略されてしまう場合が多いですが、毎年必ずオリジナルな手の込んだカードをくださるご家族もいますし、その年に新しく家族を迎えた場合はその年だけカードを送る、というご家族もあります。
ホリデーカードは、既製品もありますが、家族写真が多いですね。
サンタクロースと一緒に写真撮影をしてそれを使うご家庭もあります。
そんなオリジナルのカードは、Shutterfly や Costco でオーダーする人が多く感じます。
正直、日本から家族が送ってくれる立体になるクリスマスカードがいちばん豪華だったりします。
我が家は、子供が生まれる以前は愛犬・サンタ・夫婦で一緒に撮影した写真をオリジナルカードにして郵送していましたが、子供が生まれてからは、サンタ・愛犬・娘・夫婦が写った写真を撮って、それを SNS で使用しています。
これは、お子さんのいない夫婦や独身者への配慮もありますが(SNS ならスルーできますが、カードが届くと処理に困るだろうと思います。かといって彼らにだけ既成のカードを送るのも失礼かと・・・いらない心配かもしれないですが難しい問題です)、この時期、日本への帰省をしたり長期の旅行に出ることから、暇がないのが大きな理由です。
カードに書くお祝いの言葉ですが、
Merry Christmas!
でも良いのですが、相手がキリスト教徒以外であるかもしれないことを考慮して、
Happy Holidays!
とする人も多いようです。
これなら、クリスマスや新年も含めホリデーシーズンをお祝いする感じになるので、より良いと思います。
私には世界中にいろんな言葉を話す友達がいるので、SNS などでの挨拶は、以下のようにしています:
Happy Holidays!
¡Feliz Navidad!
Feliz Natal!
즐거운 휴일!
圣诞快乐!
Selamat Hari Natal!
शुभ क्रिसमस!
Chúc mừng giáng sinh!
سال نو مبارک!
С Рождеством!
Frohe Weihnachten!
Joyeux noël!
Woof Xmas Woof! Meow!
これは、数年前に、いろんな言語で「Merry Christmas」「Happy Holidays」や「Happy New Year」を意味する挨拶を探し出し、この時期、その文化に一番合う表現を選びました(と言っても、ネットの情報を集めただけでネイティブの友達に確認したわけではないので、間違っている可能性ありですが)。
最後の挨拶は犬語と猫語です。
ちなみに、我が家のサンタ写真ですが、犬OKの写真屋さんは少ないので、アニマルシェルターのイベントや、普段から犬連れ込みOKなガーデニングのお店のイベントなどを狙って行きます。
大体、写真一枚で 25 ドルくらい。それプラス、その写真のデジタル版もお願いすると、計 40 ドル前後です。
それでは、
Happy Holidays!
0 件のコメント:
コメントを投稿