食べ物とお子さんの健康な成長は切っても切れない関係です。
離乳食を始める頃から、子供は舌で、鼻で、目で、手で、食べ物を楽しむことを覚えます。
お母さんやお父さんに、「これを食べたい!」と自己主張をする頃には、 食べ物に関するたくさんの単語を覚えようとします。
「まんま」「もっと」などの言葉も、わりと初期に覚える言葉ですね。
今日は、乳幼児期の食べ物や食事に関する単語やフレーズを紹介したいと思います!
Bib - 前掛け
前掛け(よだれかけ)は、「bib」と言い、発音は「ビブ」です。日本では「スタイ」と呼ばれているようですが、アメリカでは「ビブ」が一般的です。
よだれ対策には布地のものが使いやすく、 ご飯を食べる時はプラスチック製で食べこぼしポケットがあるものが使い易いですよね。
Solids - 離乳食
「baby food」などとも言いますが、離乳食を指すのために使われる単語は断然「solids」(固形物)です。離乳食を始めることを、「start solids」と言います。
More - もっと
ベビーサイン(手話)でも、ダントツ人気の「もっと」。「More! More!」と言ってくれるとお母さんとしてはご飯の作りがいがありますね。
All done! - ごちそうさま!
お子さんがご飯を食べ終えた後に言う、「おしまい」の合図が、「all done」(オールダン)。日本語だと、「ごちそうさま」に当たるでしょうか。
食事だけでなく、遊びなどでも使えるので、ベビーサインの中でも覚え率の高い言葉です。
お子さんに、ごちそうさまをするか聞きたい時など、「All done?」と聞いてみてくださいね。
Yummy - おいしい
「おいしい」のもっとくだけた表現に当たるのが「yummy」(ヤミー)で、「yum」(ヤム)とも言います。人気子供番組の「Daniel Tiger's Neighborhood」の中でも、
「yum yum yummy in your tum tum tummy」(お腹の中で美味しいな)
というフレーズが使われています。
お子さんがお口をもぐもぐしてなかなか飲み込まない時など、口ずさむように歌ってあげてくださいね。
Feed - 食べさせる
「食べる」行為の動詞は「eat」ですが、「食べさせる」行為の動詞は、「feed」です。哺乳瓶で母乳やミルクをあげることを、「bottle-feeding」と言い、 母乳をおっぱいからあげることを、「breastfeeding」と言います。
日本では、母乳に対し人工乳にはミルクという言葉が使われますが、英語では「formula」(フォーミュラ)です。
Munch - むしゃむしゃ
むしゃむしゃ食べることを、「munch」(マンチ)と言います。絵本などではよく、むしゃむしゃ食べている時の音を表すために、「munch munch」と書かれていたりします。
動物が食べている時の描写にもよく使われます。
また、「飲み込む」行為の動詞は、「swallow」(スワロウ)です。
最後に、バイリンGuru の絵本のコーナーでも紹介している、食べ物に関する本をいくつか紹介します。
0 件のコメント:
コメントを投稿