モンテッソーリは北米で現在一番人気のある教育法です。
興味のある方は相良敦子さん著の「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」や、野村緑さん著の「おかあさんのモンテッソーリ」などを参考にしてくださいね。
私のように教育学の知識がない人でも育児本としてサクッと読めました。
今朝は IKEA の黒板をこんな風に利用して、登園前の娘の写真を撮りました。
こちらは入園のためのオリエンテーションはあっても、入園式がないんで親が積極的にお祝いしないと普通の日みたいに過ぎて行ってしまいます。
モンテッソーリのプリスクールは、月〜金の週5回で1日2時間半です。
この辺は IT 企業が多く教育熱心なインド人家庭が多いので、クラスメート 19 人のうち、12 人がインド人です。残りは、中国人、白人アメリカ人、そして日本人&インド人ミックスの娘。
その上、先生もインド人、アシスタントの先生もインド人です。
こうなるともう、どこの国のプリスクールかわからないですね!
日本人の親御さんは発音のことをすご〜く気にするので、ここは避けそうですね。インド人の親の教育熱心さにドン引きするアメリカ人の親もいそうです。
日替わりで、保護者がクラス全員分のおやつを持ってこなきゃいけないのですが、「アイディア」の欄に、「ロティ」(インドのナンのヘルシー版で、おうちでも作れる)なんてのもありました。
見学の時に、インドを含め各文化のホリデーのお祝いをすると言っていました。今のところ日本人は見かけていませんが、おそらくわたしから提案したら日本のホリデーのお祝いもしてくれそうな雰囲気です。国際的でオープン。
昔からとても定評があり小学校中学年までエスカレーターで行けるスクールなので、うまく仲の良いお友達を作って馴染んで欲しいです。
初登園日の朝は、こんな可愛いホットケーキ(パンケーキ)を作りました!
ミッキーマウス型も作ってそっちの方が上手にできましたが写真を撮るのを忘れました。
何せ慌ただしく過ぎた朝でした。
お迎えの車の中で、「今日は何をしたの?歌とか歌った?」と聞いたら、早速 ABC の歌を歌ってくれました。
シラバスを見たら、これから一年をかけて A から Z までやっていくそうです。
あいうえおも頑張ろうね!
0 件のコメント:
コメントを投稿